50年近く生きていると不思議なことに出くわすことがときどきある。今日もそういう日だった。導かれたようにその場所に行き、導かれたように言葉を紡いだ。 私の中に潜在的にある過去へのこだわりを捨てるため、手放すための一連の流れを、一つ一つ順を追って、確認しながら前に進んでいる。私に足りない「思慮深さ」を意識して過ごさなければ… 明日、頼まれごとを片付けに柳川へ。必然を確認しにいく1日になりそう。 墓参りをして帰ろう。ついつい後回しになってしまうから…たまにはきちんとお参りしなきゃ。母も喜んでくれるだろう。
akiko☆thank you
東大を目指す長男と1人家を離れ進学校の寮で高校生活を送る次男、自由奔放な小学生三男の母です。3人の息子たちと日々交わされる会話や何気ない出来事をつづります。感謝を込めて…
あまり人には話さないことだけれど、目に見えないものへの無意識の思いは、たぶんずっとある。でも地に足が着いていないとだめでもある。いいとこ取りをしてきた私にとって、ここ数年の変化は10年前と比べると著しい。 我が家は、ホメオパシー、フラワーエッセンスにお世話になって久しい。レメディもネットで買えるから便利になったものだ。昔は中央区平和にあったショップまで出掛けていたけれど今はどうなったのだろう。 数年前までは、変わり者として見られていた。といっても植物のカレンデュラなんかは、アロマショップなどいろんなところで売っているし、とてもメジャーになったものの一つ。今でも火傷や怪我のときはマザーチンクチャー(エキス)をお風呂に垂らしている。くしゃみが出たらアコナイト、鼻詰まりのときはポースティーラ、咳が出たらドロセラ、熱が出たらベラドーナ…我が家にレメディー(小さな砂糖玉)は、なくてはならない。しかし、記憶力に乏しい私でも、15年たった今も直ぐにレメディーの名前がでてくるものだな…関心関心。それだけ、私たちにとって大きな存在だったってことかな。 子どもたちが大きくなってからは、めっきり出番も減ったのだが、今考えてみても、成長過程で彼らのインナーチャイルドへの働きかけは、やっぱり影響大だったのかな…。子どもたちが健康な毎日を過ごせていることに改めて感謝できた日だった。
西鉄大牟田線の柳川駅に電車が到着して改札へ向かう階段の一段一段に「柳川弁」が書かれている。つい懐かしくて、毎回通るたびにゆっくり階段を上がりたくなる。母やおばあちゃんを思い出せるから。 あなっつぁん(あなたさま)、えーらしか(かわいらしい)、おりめすかんも(いらっしゃいますか)、すらごつ(うそ)、おとんことんなか(全く音沙汰ない)などの柳川弁が階段を上がりながら目に入ってくる。 これは小さい頃、普通に家庭で使われていた言葉。今でこそ、バラエティ番組などてコメントを全てテロップでフォローしているが、昔はインタビューのたびに柳川弁にはテロップが付けられていた。今ではこてこての柳川弁を使う人は少ないかもしれないが、父や親戚のおばさまたちは相変わらず普通に使っている。 ここのところ同窓会やお見舞いで頻繁に地元を訪れていたからか、頭の中で考えることも訛り始めた。夢の中も柳川弁。改めて思う…バイリンガルだなと。 母が入院しているとき当時23歳の私に、「すこたえんごとね」とよくいっていた。あわてないようにね、という意味。昔からあわてんぼうだったのかな…このことばが1番好きな柳川弁かな。 今度はゆっくり駅の階段をのぼろう。
私の姉はエステサロンを経営している。今のお客様はほとんどが口コミ。それだけでよくここまでやってきたな…店をリニューアルしたので、これを機に集客のお手伝いをしようかなと、これまたSNSが苦手(といって避けてきた)な妹が、一念発起。 電話で予約を受けている姉に代わるもの、そしてお客様に喜んでもらえる環境をつくること。どこまでやれるのか…がんばってみよう。とりあえず、アメブロ始めなきゃでしょ^^;
いつ頃からだろう…誕生日がきても何もいらないと長男はいう。なんにもないのは寂しいので、心ばかりのプレゼント🎁 今年は「紳士なノート」。大学生の甥っ子が使っていた、こだわりのノート。
きのう、息子の誕生日なのに残念な食事をしてそのまま帰るのもしゃくなので、たまたま天神でやっていたガンダムイベントに立ち寄った。そりゃ見ればほしくなるに決まってる。でも、しばらくなにも買わない約束をしたばかりの三男…折衷案「自分のお小遣いから出すんならいいよ」とりあえず立替えておいた。月々500円をちびちび貯めていた彼の財布は、残金100円に。でもでも、帰宅して、脇目も振らず集中すること1時間。あっという間に完成。この集中、だいじー✨好きなことをやっているときはこんなに一心不乱になれるのだから、いつか彼の大好きなことが見つかるといいな。だとしたら「やらねばならない」ことが楽しくてたまらなくてやりたいことに変われば、きっと目の前のいろんなことが変わってくるんだろう…息子たちよガンプラやるみたいに勉強するには、小さい頃のように勉強を遊びに変えればいい。中学高校の勉強を遊びに近づけるには、ゲームのように達成感を味わえたらいいのかな…ねばならないを「やりたい」に変えられる研究を母は続けてまいります。
受験生長男よ、誕生日おめでとう!普段ほとんどお出かけしない君においしいものを食べさせたくて…いただきものではあったけれどこの日にとっておいたお食事券✨台風も去ったことだし、弟と3人で街に繰り出した家を出た瞬間、お食事券を忘れたことにきづいて、走って取りに帰り ほっ😌途中、定期券の更新へ。準備していた料金を封筒から取り出したつもりが「お食事券」息子たち大爆笑😁喉乾いたよ〜お腹すいたよ〜という三男に「もうすぐだからがまんしよ〜お店についたらたらふく食べて飲んで〜」となだめすかしお店に到着!すると家族連れがなにやら相談中…いやーな予感💦貼り紙【台風のため、本日はお休みします】なにー➰わざわざ、バスで来たのに?チケットの期限、明日までなのに?今日、息子の誕生日なのに?なんでなんで?もう風ふいてないよ!全然OKじゃん!さっきもホームページ見たのに…長男「さすが母さん、ちゃんとオチまで」三男「お腹すいたよぉ」せめておいしいお肉を…おめあての店は長蛇の列結局、そばにあった餃子屋さんで。長男は「なかなかないぜー」と笑顔😃結局、昨日台風を心配して念の為に買っておいたロールケーキを誕生日ケーキにお祝い🎂こんなドジな母さんでごめんよ。いつも笑って許してくれてありがとう💖1人4,300円分のお食事券こんなことなら早く使っておけばよかったよでもでも母さんまた明日から美味しいご飯つくるからね☺